Quantcast
Channel: ストアブログ – YOYO INFO BASE (ヨーヨーインフォベース) by REWIND
Viewing all 2064 articles
Browse latest View live

【城戸慎也お誕生日会】5月16日(土)20時~生配信! オンライン飲み会企画 「酔う酔うナイト in愛知岩倉!」

$
0
0

人気企画となっている飲み会配信「酔う酔うナイト」
今回は愛知岩倉での開催!

この放送の前日5/15が城戸さんの誕生日ということで、
今回は城戸慎也お誕生日会放送!

「ゲストじゃなくね?」という多数の声をいただき(僕もそう思います)、「岩倉 玲」さん はメインパーソナリティ枠です。

今回は土曜開催!お時間のある方はぜひのんびりながら見で配信をご覧いただきながら、チャット機能で一緒に盛り上がりましょう!飲み物やおつまみなど用意して、気軽に参加してください!

【概要】

ヨーヨー片手に乾杯!オンライン飲み会「おかだとチャンプきどの酔う酔うナイト!」

配信予定日:5月16日(土) 20:00〜 1時間ほど(では終わりません)

配信チャンネル:リワインドYouTubeチャンネル内
https://www.youtube.com/user/yoyostorerewindcom

出演:岩倉 玲さん・岡田 一輝

ゲスト:城戸 慎也

【お願い】
・未成年の方の飲酒は法律で禁じられています。未成年の方は、お水・お茶・ジュース類などをご用意の上、是非一緒に乾杯しましょう!
・より多くの方々と楽しい時間を共有するためのオンライン飲み会企画ですので、飲み過ぎに注意し、他の方が不快になるようなチャットでの発言はお控えくださいますよう、ご理解をお願いいたします。


クラウンTi再入荷!城戸の誕生日5月15日(金)22時販売開始!

$
0
0

当店でもトップの人気を誇る「クラウン」
そのチタンボディバージョンが再入荷!

前回の入荷時は高額モデルにもかかわらず、驚異のスピードで完売。今回もある程度の数を用意してはいますが、一度売り切れてしまうと生産に時間がかかってしまいます。

性能面も、まさに最高峰と呼ぶにふさわしい仕上がりです。

販売開始は城戸の誕生日5月15日の22時!

ぜひお見逃しなく!

商品ページ

【10%割引&クラウンTi再入荷】31歳になりました!城戸誕生日キャンペーン!

$
0
0

ブログではお久しぶりです、城戸です。
最近はYouTubeに付きっきりですので、ブログを書くのがちょっと新鮮です。

本日5/15、31歳なりました!

実家を飛び出し(さほど飛び出してないけど)、リワインドを開店して十年経ちました。十年前に社内で想像していたものとはまったく違う形ですが、割と自分たちがやってきたことは予想以上の成果になっているなと実感できる日々を過ごしています。なんかすごい仰々しいこと言ってますね。

今年は出だし早々から、例年とまったく異なる世間の流れのなか仕事をしており、未だその波に乗り切れているのか多少不安もあるのですが、ビビリ過ぎずに頑張っていこうと思います。

そして本日から、毎年恒例10%割引クーポンの配布を開始しますので、ぜひご利用ください!


クーポンコード:
KIDO-HAPPYBIRTHDAY31

※発売したばかりの新商品やセール品など、一部対象外の商品がございます。

クラウンTi 再入荷!

前回即完売してしまったクラウンTiですが、本日15日の22時から再入荷分を発売します!
ようやく(少しですが)まとまった数ができました。

クラウン好きの方にはほぼ間違いなくハマるんじゃないかなと思います。なめらか快適健やかバッチバチパワフルフィーリングを是非楽しんでください!


今年も完全に動画の年になりそうです。皆様のリクエストも含め、ヨーヨーライフを充実するたくさんの動画を製作のほか、もしできるならヨーヨー業界外へのアプローチをもっとできる試みをしたいなと思っております。ぜひ今後とも、応援よろしくお願い致します。

城戸

JPLS「ループアップ」(プレイヤーシグネチャーエディション)【リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ#002】

$
0
0

リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ」と題して本日紹介するは、JPLS(ジャパンルーピングソリューションズ)のループアップ(プレイヤーシグネチャーエディション)です。

新進気鋭なルーピングヨーヨーとして爆発的な人気となっているループアップですが、先日、新色と共にプレイヤーのシグネチャーエディションがリリースされました。

幾度となく世界チャンピオンに輝いている山本拓馬選手、そして世界5位・アジア3位の実績を持つ高見祐希選手がJPLSのスポンサーメンバーとして所属しており、今回それぞれTakuma Yamamoto EditionYuki Takami Editionの2種類がシグネチャーエディションとして登場!日本を代表する2Aプレイヤー両名のモデルです。

6月21日(日)第115回いわくらヨーヨー練習会

$
0
0

 

いわくら練習会の今後の予定

7月26日(日)  岩倉市図書館横 岩倉市民プラザ 多目的ホール
8月16日(日)  岩倉市図書館横 岩倉市民プラザ 多目的ホール

6月21日(日)第115回いわくらヨーヨー練習会を開催します。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の施策を実施します。
・入場時に入場者全員の氏名、ご連絡先のご記入をお願いします。
・会場内最大70名を目安に入場人数を制限する場合があります。
・来場前に必ず検温等行い、微熱以上(37.5度以上、または平熱+1度)ある方は来場をお控えください。
・必ずマスク着用でお願いします。
・入場前に手指の消毒をお願いします。
・咳エチケットを徹底してください。
・換気のため、会場入り口は開放します。
・会場内(ロビー含む)水分補給を除き、飲食禁止となります。
・細かく手洗いできるよう、タオルやハンカチなどご用意ください。
ご面倒をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

時間:13:00~17:00

最初の1時間(13:00~14:00)は初心者向けの講習会です。

14:00以降は交流・練習タイムとします。

練習会中に、JYYF検定、JTチャレンジ、ワークショップ、毎月恒例の耐久トリック勝負などのミニゲームも行います。

トリックラダー
JYYF規定トリック競技ベーシック部門をベースに、参加人数、参加者のレベルに合わせて多少変更を加えます。一定クリアでプレゼントも。
http://www.jyyf.org/competition/rule/ctbscrule

ワークショップ
様々なヨーヨーのトリックスタイルについてのワークショップ。基本的には、初級編から行い、多くの方が参加できるよう心がけています。(例:オフストリングの始め方など)

模擬フリースタイル
大会前に希望者がいる場合、フリースタイル披露の時間を設けます。人前で1発勝負のリハーサルをして、本番に備えるのが目的です。

JYYF検定
http://www.jyyf.org/trick-test/test-rule/
JTチャレンジ
http://yoyorewind.com/jp/event/jtchallenge/

場所:岩倉市役所 岩倉市民プラザ 多目的ホール
〒482-0011 愛知県岩倉市昭和町2丁目17
http://www.city.iwakura.aichi.jp/culture/88vtda0000001lwy.html


大きな地図で見る

参加者へのお願い

・主催者だけでは目が届かないので、小学生以下の参加者は必ず保護者同伴でお願いします。
・数十人の参加者が見込まれますので、荷物の管理は各自でお願いします。
・練習は必ず練習会場の中で行うようにしてください。
・練習会の最中に事故や盗難等何か問題がおきてもこちらでは責任を負うことはできません。あらかじめご了承下さい。
・ある程度トリックができる方は、なるべく小学生や初心者の方に教えてあげてください。

参加者全員が気持ちよく練習できる環境にしたいので、皆さまのご協力お願いします。

※基本的に、ヨーヨーストアリワインドのスタッフが開催していますが、
あくまでも個人主催の練習会であることをご理解ください。

ヨーヨーファクトリー「ホライゾン プロトタイプ」【リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ#003】

$
0
0

リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ」と題して本日紹介するは、ヨーヨーファクトリーのホライゾン プロトタイプです。

ホライゾンと言えばポール・カーベル選手のシグネチャーモデルとして人気のある機種でした。しばらく廃版状態でしたが、近々リニューアルされることになり、今作はそのプロトタイプです。

旧型ホライゾンと比べると、特徴的なプロファイルはそのままに、だいぶ横幅が広くなっています。

しっかりと“PROTOTYPE”と書かれているので、正式リリースの際はレーザープリントは確実に変わります。ヨーヨー本体も仕様変更の可能性があるとのこと。

『リワインドのヨーヨー動画製作話』第2回:編集にかかる時間と手間がかかった動画編

$
0
0

リワインド動画製作担当の城戸です。
4ヶ月ほど空きましたが、第1回リワインドのヨーヨー動画製作ブログをお届けします。

特に見なくても損はしません。ただ動画製作に興味がある人は参考になる部分があるかもしれないので、備忘録兼お役に立てればと思いこっそり書いているものです。

【アーカイブ】
第1回:動画制作のきっかけとチャンネル登録者の話

編集にかかる時間

動画の編集というのは技術仕事で、本数を重ねてくると、時間に対してかけられる手間や工夫が増やせます。短時間で凝ったものが作れやすい。ですが不思議なことに、編集時間そのものは一定時間より短くならないんです。

僕は動画編集の歴自体は9年と、それなりに長くなってきましたが、第1回で説明した通り動画を専門的に勉強したことや、映像専門の会社にいた事や、プロから習ったということはほとんどありません。技術的にまだまだな部分が多いことを重々自覚しながら編集をする日々です。なので、作るたびに新しい機能やハウツーを学んでいます。

すると、動画を編集する体力自体はついてきているので、編集時間が早くなった瞬間にもうひと手間加えたくなるんです。言ってしまえば、動画を作ることを早くすることは出来ても、結局見てもらうために作っているのですから、見てもらえなければ意味がない訳で、他の日常業務と時間を相談しつつ、どれだけ編集に手間をかけられるかを常に考えながら作業しているわけです。

このあいだ公開した『こうへいチャレンジ第1回改』は、短い尺の中に割と編集をゴリゴリしたやつです。もちろんゴリゴリにするのが一概に動画の正解ではないのですが、これは少なくとも自分好みにはまとまっています。

また、動画製作に慣れてくると、だんだん撮り方や企画の内容自体もブラッシュアップされてきます。そうすると必然、編集そのものにかける手間が増えます。
例えばトリック解説の場合、正面から撮るだけなら、前後を切り取っておしまいです。編集ソフトに戸惑わなければ5分で出来るでしょう。しかしそれをスロー再生したり、横から撮ったり、上から撮ったりすると、それをつなぐという作業やスローにするという作業が増えます。動画の完成度に応じて、注ぎ込まなければいけない経験値が増えるといった印象です。さらに他の人と協力した動画なら、その人たちにチェックしてもらい修正作業が入ったりもします。

理想は1日に何本もちゃんと完成度を保って動画を完成させられること、ただ出来ることが増えるがゆえに出来ることが見えてしまい結局リミットを増やせない。その領域に届くには、まだまだ相当な時間が必要そうです。

※ただ、たまにカンタンな編集で済む動画を作ると、スキルが上がっていることを実感できます。

労力割合と実際にかけた時間

動画の製作には、編集以外に準備と撮影に時間がかかります。
トリック解説は準備3・撮影2・編集5といった割合で、告知系は準備6・撮影2・編集4といった具合です。
極端なものでいえば、PV系は突発で撮らせてもらうことも多く、準備と撮影に(たぶん他のPVを作っている人たちよりは)時間をかけていないのですが、その分編集に時間がかかります。なので準備1・撮影2・編集7といった割合です。
準備と撮影に時間がかかるものは企画系(挑戦系)で、特にこうへいチャレンジは毎回大まかなコンセプトや挑戦内容を事前に決めてから多人数でガチンコで撮影をするため、皆々相当な労力を費やしています。

もちろんこれらはあくまで僕の平均的には…というもので、実際にはPVでも撮影にウェイトを寄せていたりするものも多いです。

これらをふまえて、僕が作った動画の中で時間がかかったものを個人的体感労力順に並べたベスト3がこちら。

第3位 こうへいチャレンジ3rdシーズン

最新シーズンでは構成にも参加させていただきまして(これより前のシーズンは編集だけ)、1話ごとに30分~1時間は構成を書き、6時間~10時間近く編集に費やしています。話数で考えるとトータル180時間くらい?現場のレベルが上がるにつれてこっちも置いていかれないよう頑張りました。こうへいチャレンジシリーズは毎回半年以上連載しているのですが、その中でも特に思い入れが深い半年です。

第2位 SPIN stAr 大道芸ワールドカップin静岡

動画1本あたりにかけた労力は間違いなくトップです。2019年で一番達成感が大きかったのもこちら。内容としては大道芸ワールドカップin静岡という世界最大規模の大道芸イベントに出場するにあたり、審査のため作ったビデオの副産物です。つまり審査用として作った動画は別に存在します(表には出ないと思います)。撮影が割と急だったことで急ピッチで準備を進めたこと、撮影日が1日しか物理的に取れなかったため24時間頭フル回転だったこと、審査用ビデオのため確実にMAXを出さなければいけないというプレッシャーでヤバかったです。これで万が一審査に落ちていたら日の目を見なかったわけですから恐ろしい話です。こちらの動画については話し出すともっといろいろあるので、いつか別の機会で。

第1位 ビギナー用DVD

まだ動画製作を始めたて&めっちゃ本数必要&めっちゃDVD刷るから絶対に失敗出来ないの三重奏です。まーいうても動画製作をして半年くらい経ってから始めたと思うんですけど、構想と準備と動画製作で1年、そこからDVD化に1ヶ月。特にDVD化は(専門用語でオーサリングといいます)、当然新しく使うことになったソフトを勉強し、DVDそのものの仕様を把握し(めっちゃ制限ある)、発注業者を探し、声優さんに世間に浸透してなさすぎる単語で何度もリテイクをお願いすることになってしまい、労力も時間もえらいかかってしまいました。それでも2012年8月に初版をリリースして以来、10年戦えるDVDを!と思って作っていましたが本当に10年活躍してくれそうな勢いで役立ってくれています。一番作ってよかったと思える動画たちです。

作るの長くて見るのは一瞬な動画たちですが、たまーに「この動画も手間かかったんかなぁ」と想像してみると楽しいです。僕だけでしょうか。

《おわり》

【ヨーヨープレイヤー紹介#007】ハンク・フリーマン (Hank Freeman)

$
0
0

Photo by ©Rafael Matsunaga

■ハンク・フリーマン (Hank Freeman)

1A~5A部門の各部門で、海外の有名プレイヤーを挙げて行ったら、3Aプレイヤーでは間違いなくハンク・フリーマン(Hank Freeman)選手の名前が挙がるでしょう。アメリカ・オハイオ州(ダンカンの本社がある場所)出身の3Aプレイヤーであるハンク選手は、地元がダンカンのお膝元ということもあり、ダンカンヨーヨーと共に成長してきました。そして、ダンカンクルー(現チームダンカン)の初期メンバーであり、唯一の3Aプレイヤーとしてクルーの一端を担ってきました。

あまり知られていませんが、2002年頃から数年間、あまり表舞台に表れない時期がありました。彼が有名になり始めたのは2000年代後半。まだまだ未開拓な3A部門において、自分のスタイルを貫きながらも新しいトリックにも挑戦していくハングリー精神で、全米大会や世界大会の上位に入賞するようになっていきます。そして2011年~2013年には世界大会3A部門で優勝(三連覇!)という輝かしい結果を残しています。ハンク選手を見て3Aを始めたというプレイヤーも多く、現役世界チャンピオンの三浦元選手も憧れていたという、3Aのレジェンドです。

ダンカン時代にはトライアンフとフリーバードというシグネチャーモデルがリリースされましたが、ダンカンを去った後に、同じダンカンクルーのメンバーだったドリュー・テッツ選手と共に44RPMを立ち上げ、リズム、オシレーターといったシグネチャーモデルをリリースしています。また、彼の人柄の良さやコミュニケーション能力の高さもあり、所属メーカー、国籍、年齢等に関係なく交友関係を持ち、彼のファンだと言う人は世界中にいます。チェコに住んでいた時期もあったり、現在はタイに移住していたりと、文字通り世界を股にかけ、自由に、マイペースに生きるライフスタイルが人を惹きつけるのかもしれません。来日経験も何度もあるため、日本人にとっても馴染みのあるプレイヤーの一人です。

主なタイトル:
2016年全米大会 3A部門2位
2016年世界大会 3A部門5位
2015年世界大会 3A部門3位
2015年ダンカン国際オープン 3A部門優勝
2014年ラスベガスオープン 3A部門優勝
2014年ダンカン国際オープン 3A部門優勝
2014年世界大会 3A部門2位
2013年世界大会 3A部門優勝
2012年世界大会 3A部門優勝
2012年トリプルクラウン ダブルヨーヨー部門優勝
2011年44CLASH X部門2位
2011年全米大会 3A部門優勝
2011年世界大会 3A部門優勝
2010年44CLASH X部門9位
2010年全米大会 3A部門優勝
2010年世界大会 3A部門3位
2009年全米大会 3A部門優勝
2008年世界大会 3A部門3位
2007年世界大会 3A部門4位
2001年AAAスローダウン 優勝
2001年ミッドアトランティックリジョナル 2A部門優勝


荒牧淳36歳になります。誕生日キャンペーン開催!

$
0
0

どうも、アルこと荒牧です。

来たる6月3日に誕生日を迎え、36歳になります。
リワインドを始めたのが25歳(26歳になる年)で、リワインド10周年ということは自分も10年歳を重ね、腰が痛くなったり白髪が増えたり…(省略)
そんな36歳、仕事もプライベートも、そしてヨーヨーも頑張っていきたいと思います。(今年はウーキーファウンテンできるようになるぞ!)

さて、先日誕生日の城戸に続き、誕生日キャンペーンを実施したいと思います!

誕生日の6月3日にちなんで、僕がセレクトしたヨーヨー本体6種類&ヨーヨー以外3種類の計9商品を特別価格で提供します。

そしてさらに、キャンペーン期間中に荒牧シグネチャーモデルであるターニングポイント「アンサンブル」を購入すると、3A用のストリング(キティストリングXXL)を2本、荒牧仕様の長さにしたものをお付けします。

キャンペーン特設ページはこちら(商品カテゴリー)

 

キャンペーン期間

5/29(金)13:00~6/8(月)13:00

商品について一言

せっかくなのでセレクトした商品について一言コメントを。どれも個人的に気に入っていてよく使う物から選んでいます。

・ターニングポイント アンサンブル

昨年ターニングポイントからリリースさせていただいた僕のシグネチャーモデルです。エンタングルベースのメタルボディにPOMリングという珍しい構造で、やわらかいフィーリングが特徴です。

・ヨーヨーファクトリー ループ720

発売以降ずっとルーピングを練習する時に使っています。メンテナンスフリーなのがストレスフリー。ルーピング練習用に1セットはぜひ持っておきたいヨーヨーです。

・ヨーヨーファクトリー エアウェーブ

たまにオフストリングやる時に使うんですが、幅が広いので僕みたいにそんなにオフスト上手くなくてもトリック成功率がかなり上がります。

・ダンカン バタフライAL

初めて買ったヨーヨーがバタフライ(ハイパーパピヨン)なので思い入れがあり、それがメタルとして出た!しかも名前にAL(アル)と書いてある…もうそれだけで即買いでした。

・ダンカン 2019世界大会セット (FHNG / ビッグファン)

フリーハンドネクストジェンビッグファンも好きで、それがNINJA BOYモチーフのデザインという、ファンにとっては嬉しい限り。コレクターアイテムでもありますが、ダンカンのプラヨー使ったことのない人には、入門セットとしてもオススメです。

・iYoYo スピンマスターX

ブレント・デリンジャーも好きだし、ヨーヨージャムのスピンマスターも好きだし、iYoYoも好きです。そういうバックグラウンドを抜きにしても、純粋に使いやすいヨーヨー。

・アンパラレルド×トップヨーアンチドート

バインドのプラヨーというものがそもそも好きですが、アンチドートはSFのPLSTCに並んでお気に入り。普段使いに最適なコストパフォーマンスの高さが売りです。

Difコンケイブベアリング

大会に出場する時は必ずヨーヨーに付けてました。性能もそうですが、何より信頼度が高いので安心して使えます。

フィンガープロテクター

ループ10,000回チャレンジの時にも使っていたフィンガープロテクター。2Aの練習すると指が痛くなっちゃうので、これを付けて練習してます。あると無いとで痛さが雲泥の差!

Kストリング (ポリ100) XXL

3Aをやる時に使っています。XXLの太さがあれば、ストリングを短くしてもしっかり回転が伝わり、バインドも食い付きやすくなります。

【ヨーヨークリップビデオ紹介#010】Studio Sessions x Sector Y

$
0
0


Studio Sessions x Sector Y

カリフォルニアのジャパンタウンで撮影された、Studio SessionsとSector Yのコラボクリップ。2011年公開。Tyler Severance選手、JonRob選手、Paul Han選手の3人が出演。

5月のREWINDランキング

C3ヨーヨーデザイン「クラウン(REWIND10周年記念限定版)」【リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ#004】

$
0
0

リワインド的ヨーヨーコレクションのススメのおすすめ」と題して本日紹介するのは、C3ヨーヨーデザインのクラウン(REWIND10周年記念限定版)です。

クラウンと言えば当店のベストセラー商品として不動の人気を誇るヨーヨーですが、2020年のリワインド10周年を記念した限定バージョンをC3ヨーヨーデザインに製作していただきました。

10周年ロゴがレーザープリントされ、通常版にはないカラーで2種類ご用意しました。(どちらもリワインドのテーマカラーをベースに配色!)

もちろん再生産はありません。お早めにどうぞ!

C3yoyodesign – KROWN
https://yoyostorerewind.com/jp/krown.html

【ヨーヨーの日記念】2020年ヨーヨーレビュー大賞 / 投稿者全員に10%OFFクーポンプレゼント!

$
0
0

ヨーヨーの日恒例、ヨーヨーレビュー大賞開催!

6/6はダンカン社の創設者であり、ヨーヨーの普及に尽力し、大貢献したDonald F. Duncan氏の誕生日。それにちなんで、アメリカでは6/6がヨーヨーの日と定められており、世界的に6/6はヨーヨーの日となっております。

日本では4を「よん」と発音することから4/4を「ヨーヨーの日」とされておりますが、やはりそこは世界のヨーヨーの日。ヨーヨーに焦点を当てたキャンペーンを開催します!

その名の通り、ヨーヨーのレビュー/紹介文を募集します!
リワインドではヨーヨーのレビューを投稿できる「レビュー機能」があります。

あなたのお気に入りのヨーヨーをぜひ紹介してください。

ヨーヨーはこちらからお探しください。

http://www.yoyostorerewind.com/jp/yo-yos.html
当店取り扱いのヨーヨー本体すべて

※レビュー投稿にはリワインドWeb本店のアカウントが必要です。

第五回の応募作品まとめ

第四回の応募作品まとめ

第三回の応募作品まとめ

第二回の応募作品まとめ

第一回の応募作品まとめ

対象商品

リワインドWeb本店にあるヨーヨー本体
※売り切れ表示のヨーヨーはOK
※ミュージアムカテゴリにしかないヨーヨーは除く

レビュー大賞対象期間

2020/6/5(金)13:00~2020/6/21(日)24:00

ただし、その後ヨーヨー本体カテゴリからなくなってしまったヨーヨーは選考対象外です。

参加賞

期間中にレビューを投稿してくださった方にはリワインドWeb本店&渋谷店で使える10%OFFクーポンをプレゼント!
※クーポンは、レビューを一つ一つ確認後、アカウントで登録していただいたメールアドレスに送信します。そのため、レビュー投稿より数日お時間を頂きます。
※セット商品、新商品、その他一部商品はクーポン対象外です。
※クーポンの使用期限は6/30(火)24:00です。
※クーポンは渋谷店でもご利用頂けます。

優秀賞(3名ほどを予定)

リワインドオリジナルグッズ詰め合わせなどを予定。詳細は後日発表します!

ご注意

当店のレビュー機能は、会員登録をした方なら誰でも投稿できるようになっています。
そのため、頂いたレビューを当店スタッフがチェックした上でレビューが掲載されます。
レビューの掲載および参加賞のクーポンの送信まで数日お時間を頂くことになりますのでご注意下さい。

参加賞対象外となる例

・レビューがあまりに短い場合(例:「すごい」「かっこいい」「つかいやすい」のみ)
・レビューがそのヨーヨーについて言及していない場合(例:ショップや配送業者についての評価になっている)
・会員登録をせずに投稿されたレビュー(ご連絡先がわからないため、参加賞をお送りできません)
・その他、悪意のあるレビューや不適切な表現が含まれる場合

クーポンが届かない場合

レビューが掲載されたのにクーポンが届かない場合は、会員登録時のメールアドレスに問題がないかご確認の上、ご連絡下さい。
・メールアドレスが間違っていないか
・メールアドレスの機能で当店からのメールがフィルタされていないか
(スパムメールと判断されて、迷惑メールフォルダに移動されていたり、削除されている場合があります)
※掲載もされていない場合は、レビューの審査待ち状態です。審査には数日お時間をいただいております。ご了承ください。

会員登録の方法




レビューの書き方




※いたずら投稿防止のため、当店スタッフが内容を確認次第、あなたのレビューを商品に追加します。


みなさまのレビューお待ちしております!

https://yoyostorerewind.com/jp/yo-yos.html
当店取り扱いのヨーヨー本体すべて

【ヨーヨープレイヤー紹介#008】ブレント・デリンジャー (Brent Dellinger)

$
0
0

■ブレント・デリンジャー (Brent Dellinger)

アメリカ・カンザス州ウィチタ出身のブレント・デリンジャー選手は、HPK(ハイパフォーマンスカイト)のヨーヨープロモーションをきっかけにヨーヨーを始め、地元のヨーヨー仲間であるCody TaylarやDonald Wilsonらとチームトルネードを結成。以降、技を磨きつつ、パフォーマンスやティーチングなども精力的に行っていきます。意外かもしれませんが、THPの緑色のユニフォームを着てデモンストレーションをしていた時期もありました。毎週のように行っていた各地のパフォーマンスでは、専門の1Aだけでなく、2Aや4Aも披露していたそうです。ブレント選手のお兄さんはボートレースの選手としてアメリカでは有名な方で来日経験もあります。そんな兄の背中を追うように、自身もヨーヨーの世界でトッププレイヤーへと駆け上がっていきます

ブレント選手の名前が知れ渡るようになったのは2000年。MWRとMARというアメリカの2つの地区大会で優勝、そして全米大会では準優勝を果たします。翌年もその勢いのままBACで準優勝、世界大会では5位、全米大会では最後に鳩を出すパフォーマンスを披露し準優勝という結果に。さらにその翌年、2002年春には来日を果たし、UTYJ(全国大会)で準優勝。その時に使用していたヨーヨージャムの「ナイトムーブズ」は、当時のプレイヤーにとっては衝撃を受けるほどの評判に。後に彼のシグネチャーモデルとなる「スピンマスター」「スピンマスター2」「スピンマスター3」のベースとなったヨーヨーでもあります。(スピンマスターは、2018年にiYoYoから「スピンマスターX」としてリファインされたものが発売されます。)そして、2002年全米大会、ついに念願の全米チャンピオンに輝きます。その後も数々の大会で活躍しますが、2005年に選手としては引退してしまいます。

2000年代前半、ヨーヨージャムが世界中にユーザーを獲得していく中で、チームヨーヨージャム(同社のスポンサードチーム)の存在は非常に大きかったと断言できます。チーム初期の看板プレイヤーは、間違いなくブレント選手だったと言えるでしょう。”スピンマスター”の異名を持ち、ユーロビートに合わせてスピーディーにトリックを繰り出していくブレント選手のスタイルは、後にチームヨーヨージャムに加入するHiroyuki氏(現sOMEThING / freshthingsオーナー)や、多くのプレイヤーに影響を与えました。オリジナルトリック「ブレント・ストール」や「D3(ディースリー)」も有名です。
2015年にヨーヨージャムが活動終了を宣言した際、ブレント選手はヨーヨージャムにとって大きな財産だったと語っています。それはヨーヨージャムにとってだけでなく、世界のヨーヨー業界にとっての財産だったと言えるほど、影響力のあるカリスマ的なプレイヤーだったと思います。

主なタイトル:
2005年全米大会 1A部門 8位
2004年全米大会 1A部門 9位
2003年全米大会 1A部門 3位
2003年世界大会 1A部門 2位
2003年ベイアリアクラシック 1A部門 2位
2003年MAR 1A部門 2位
2002年全米大会 1A部門 優勝
2002年UTYJ vol.4 1A部門 2位
2001年全米大会 1A部門 2位
2001年世界大会 1A部門 5位
2001年ベイアリアクラシック 1A部門 2位
2000年全米大会1A部門 2位
2000年MWR (Mid West Regional) 1A部門 優勝
2000年MAR (Mid America Regional) 1A部門 優勝

【再掲】インサイド・ループ連続1万回に挑戦!


【お詫びとお礼】当面の間、出荷の締め時間を午前10時にさせていただきます。

$
0
0

いつもご利用ありがとうございます。

この1週間ほど、中村名人の動画の影響で、ご注文の数が激増しております。

たくさんの方がヨーヨーを始めてくださり、また、ご購入に当店をお選びいただき、スタッフ一同心より感謝を申し上げます。

しかしながら、毎日の出荷数が、現状当店の1日の出荷限界数に限りなく近い水準に達しています。

そのため、当面の間、午前10時までのご注文・ご入金確認を当日出荷、それ以降を翌日の出荷とさせていただきたく思います。
※銀行振込やコンビニ払いの場合、午前10時以降にお支払されたものは翌出荷日発送となります。システムによってはお支払から入金完了までお時間がかかる場合がございますのでご注意ください。

たくさんの方にご注文をいただきながら、すべてにお応えできないのは大変心苦しいのですが、皆様の大切なご注文を確実にお届けできるよう、しっかり取り組んでいきますのでご理解いただけますと幸いです。

今後ともヨーヨーストアリワインドをよろしくお願いします。

【お詫び】ご注文出荷の遅れについて(6/15)

$
0
0

週末もたくさんのご注文ありがとうございます。

通常、出荷作業を行っていない土曜にも発送を行い、現在もスタッフ総出で出荷作業を行っておりますが、本日出荷をお待ちいただいているすべてのお客様のご注文を発送することができない状態となっております。

お待たせして大変申し訳ございませんが、一部のお客様の発送が明日にずれ込む見込みとなっております。

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。現在出荷フローの見直しを含め、できるだけ多くのお客様にご対応できるよう努めております。

ご理解いただけますと幸いです。

今後ともヨーヨーストアリワインドをよろしくお願いします。

【ヨーヨープレイヤー紹介#009】アレックス・ガルシア (Alex Garcia)

$
0
0

■アレックス・ガルシア (Alex Garcia)

第1期ハイパーヨーヨーブーム時に、中村名人と並ぶ人気プレイヤーだったアレックス・ガルシア氏。本名、Greg Alexander Garcia。ハワイ州ホノルル出身。1983年3月16日生まれで、ヨーヨーを始めたのは1995年。1996年にTHP(チームハイパフォーマンス)が結成された時からの創設メンバーであり、初代キャプテンを務めていました。
1997年からはハイパーヨーヨーのプロモーションで何度も日本に来日し、全国各地をツアーで周ってデモンストレーションを行ったり、雑誌やテレビ出演などをこなす多忙な日々を送っていました。アメリカに帰国する際には大量のミニ四駆をお土産に買って帰ったという逸話も残っています。

ヨーヨーを始めた年のハワイ州大会で優勝した後、1996年全米大会フリースタイル部門(当時は1Aや2Aといった部門の分け方ではなくて、規定トリック部門とフリースタイル部門という分け方でした。)でも優勝し、メディア出演時には「全米フリースタイルチャンピオン」というタイトルと共に紹介されることが多かったです。世界大会では1997年に準優勝という結果を残し、翌1998年全大会では再びチャンピオンへと返り咲いています。
スピードプレイを得意とし、1Aでも2Aでもダイナミックかつ高速にトリックを繰り出す姿に憧れた人も多かったと思います。その素早いヨーヨーさばきから「WARP SPEED」の異名を持っていました。(ブーム当時、”WARP SPEED”という曲もCDでリリースされていました!)

名実共にトッププレイヤーだったアレックス氏ですが、1999年の世界大会を最後にヨーヨーを一時辞めてしまいます。
それから10余年の2011~2012年頃、ヨーヨーファクトリーのサポートの元、ハワイで「YoYoFactory808」というヨーヨー教室を開催し始めます。2012年の全国大会(ジャパンナショナルヨーヨーコンテスト)では、スペシャルゲストとして数年ぶりに来日し、その頃リリースされたヨーヨーファクトリー「ループ808」を使ってフリースタイルを披露しています。ハイパーヨーヨーで育って来た世代にとっては感慨深く、少年時代に戻ったようなひと時となりました。現在はヨーヨーで勢力的な活動はしていないようですが、いつの日かまた彼のプレイが観られる日が来ると良いですね。

主なタイトル:
1998年 全米大会 2A部門 優勝
1998年 世界大会 2A部門 4位
1998年 ハワイ州大会 2A部門 優勝
1997年 全米大会 2A部門 3位
1997年 世界大会 2A部門 2位
1997年 ハワイ州大会 プロ-アマ部門 優勝
1997年 Yo For It コンテスト 優勝
1996年 全米大会 フリースタイル部門 優勝
1995年 ハワイ州大会 優勝

【岩倉玲お誕生日会】6月27日(土)20時~生配信! オンライン飲み会企画 「酔う酔うナイト in愛知岩倉!」

$
0
0

ただただメンバーが飲み会をしながらのおしゃべりに皆さんにもチャットで参加してもらう飲み会配信「酔う酔うナイト」
あんなにハイペースでやっていたのに約1ヶ月半ぶりの岩倉放送です。

この放送の3日後、6/30が岩倉さんの誕生日ということで、
今回は岩倉玲お誕生日会放送!

新型フローレスのリリースが発表され、渾身のPVも公開されました。

 

今回の配信ではここまで語り切れてない愛機の魅力を語っていただきます!

今回は土曜開催!お時間のある方はぜひのんびりながら見で配信をご覧いただきながら、チャット機能で一緒に盛り上がりましょう!飲み物やおつまみなど用意して、気軽に参加してください!

【概要】

ヨーヨー片手に乾杯!オンライン飲み会「ヨーヨーストアリワインドの酔う酔うナイト!」

配信予定日:6月27日(土) 20:00〜 1時間ほど(では終わりません)

配信チャンネル:リワインドYouTubeチャンネル内
https://www.youtube.com/user/yoyostorerewindcom

出演:岩倉 玲さん・城戸 慎也・岡田 一輝

【お願い】
・未成年の方の飲酒は法律で禁じられています。未成年の方は、お水・お茶・ジュース類などをご用意の上、是非一緒に乾杯しましょう!
・より多くの方々と楽しい時間を共有するためのオンライン飲み会企画ですので、飲み過ぎに注意し、他の方が不快になるようなチャットでの発言はお控えくださいますよう、ご理解をお願いいたします。

【ヨーヨープレイヤー紹介#010】YukkiYOYO(鈴木幸宏さん)

$
0
0

■YukkiYOYO(鈴木幸宏さん)

本名、鈴木幸宏(スズキユキヒロ)。1985年9月1日生まれ。神奈川県横浜市出身。ユッキーの愛称で親しまれ、ステージネームではYukkiYOYOと呼ばれていました。
1997年~のハイパーヨーヨーブームでヨーヨーを始め、1999年1月に開催された第4回ジャパンチャンピオンシップ関東大会チームプレイ部門では「じっくりコトコトにこんだチーム」のメンバーとして出場し優勝。以降はソロでコンテストに出場するように。短いストリングでループ系トリックを流れるように繰り出すスタイルが評価され、国内トップクラスの実力者として全国的にも名が知れ渡るようになっていきます。そして、2002年に開催されたUTYJ Yo-Yo Competition vol.04 National(全国大会)AA部門で優勝。2002年にアメリカの老舗ヨーヨーブランドYOMEGAのスポンサーチームに加入し、同年の世界大会では準優勝、翌2003年世界大会は3位入賞と、競技プレイヤーとして輝かしい成績を残しますが、この頃からパフォーマンスに重きを置くようになります。

高校在学中に大道芸を始め、地元横浜でヨーヨーパフォーマーとしての経験を積んでいきます。高校卒業後、単独フランスへ渡り、CNAC(フランス国立サーカス学校)に入学。ヨーヨーメインの人としては史上初でした。言葉もわからないフランスで一人、日々鍛錬を繰り返す毎日。計り知れない忍耐力と努力で学校を卒業し、一人前のパフォーマーへと成長していきます。技術・表現力共に突き詰めた彼のことを、人々は次第に「ヨーヨーパフォーマー」ではなく「ヨーヨーアーティスト」と呼ぶようになります。YukkiYOYO自身は「おもちゃ」として始めたヨーヨーがいつしか、己の世界観を表現する手段となり、まさにアーティスト(芸術家)として評価されるようになりました。フランスを中心にヨーロッパ各地のサーカス、劇場、キャバレーなどで活躍するようになり、ヨーヨーのパフォーマンスを生業とする人としては先駆者となっていました。

フランスでのYukkiYOYOの活躍や暮らしぶりは、『パリでメシを食う。』(川内有緒著/幻冬舎文庫)で「孤高のヨーヨー・アーティスト」として詳しく書かれています。彼の心の内側や、物事に対して純粋な気持ちで向き合っていく姿は、そのままパフォーマンスの世界観へと繋がっている気がします。アクロバティックな動きをしながらも、とても繊細で、人も空気も巻き込んでいくような演技は、今でも彼にしか作ることのできない世界だったと思います。

YukkiYOYOは『ジョジョの奇妙な冒険』が好きで、「ジョジョ立ち」というポーズを外国の行く先々で人に教えていました。そのため、彼の写真はジョジョ立ちをしていることが多いです(笑)
そういった所でも、人への影響力があった人物だったことが伺えます。

2012年6月27日、公演先のドイツで不慮の事故により逝去。26歳という若さでした。
亡くなる数日後に開催された日本の全国大会に来場予定でしたが叶わず、同大会の会場のステージ横には彼の写真が飾られ、黙祷が捧げられました。その年の世界大会のパンフレットにも訃報が書かれ、YukkiYOYOと仲の良かったブラジルのラファエル・マツナガさん(2002年5A世界チャンピオン/ナショナルヨーヨーマスター)がメッセージを寄せています。

個人的には付き合いが長く、いろんなことが思い返されます。2010年にフランスまで会いに行ったこともありますが、フランスの全国大会で会ったのが彼との最後でした。

今日6/27はYukkiYOYOの命日です。亡くなってから丸8年。今でも亡くなったことが信じられません。今でも彼はどこかで生きてるんじゃないかという気さえします。

ご冥福をお祈りすると共に、彼が天国でも笑顔でヨーヨーをしていることを願います。


Photo by ©Nana

 

主なタイトル:
2004年 全国大会 2A部門 3位
2003年 世界大会 2A部門 3位
2002年 世界大会 2A部門 2位
2002年 UTYJ vol.04 ファイナル(全国大会) 2A部門 優勝
2001年 UTYJ vol.04 東京大会 2A部門 優勝
2001年 UTYJ vol.03 ファイナル(全国大会) 2A部門 4位
2000年 UTYJ vol.03 東京大会 2A部門 優勝
2000年 第6回ジャパンチャンピオンシップファイナル フリースタイル部門 5位
2000年 第6回ジャパンチャンピオンシップ関東大会 フリースタイル部門 2位
1999年 第4回ジャパンチャンピオンシップファイナル チームプレイ部門 3位
1999年 第4回ジャパンチャンピオンシップ関東大会 チームプレイ部門 優勝

Viewing all 2064 articles
Browse latest View live